今日は、JRA公式Webサイトのリンクの挙動を書き換えるものを作っていました。
目的
- 対象: JRA公式
このWebサイト、官公庁なので仕方ないですが、少し古いつくりです。
通常のハイパーリンクと、JavaScriptで処理されるリンクが混在しています。通常のリンクは良いのですが、JavaScriptで処理されるリンクは、右クリックから「新しいタブで開く」を使おうとしても、新しいタブでは正常に開けず、エラーが発生します。さらに残念なことに、見た目ではこの2種類のリンクは区別がつきません。
関連する情報を並べることができないので、タブ一枚で進んだり戻ったりしながら閲覧するのに疲れたので、少し小細工するための拡張を作ることにしました。
構造
JavaScriptで処理されるリンクは、doActionという関数にパラメータが渡されるようになっています。中を見るとただのアンカーではなく、ページ内の隠しフォームにパラメータを入れて、GETではなくPOSTでデータをSubmitすることにより、次のページを開いているようです。実装
Google先生に尋ねたところ、form.targetに開く先を指定できることがわかりました。リンクの開き方がわかれば、あとは通常動作と「新しいタブで開く」動作で分岐すればよさそうです。とりあえず、Ctrlキーを押しているかどうかを判定し、押されている場合は新しいタブで開くことにしました。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
function(e) { | |
// ... | |
form.target = e.ctrlKey ? "_blank" : ""; | |
form.acrion = url; | |
form.submit(); | |
} |
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
if (e.shiftKey) { | |
var target = Math.random().toString(); | |
form.target = target; | |
window.open("about:blank", target).focus(); | |
} | |
// ... | |
form.submit(); |
- 完成品:JRALink_pack.zip
雑感
Chrome拡張、くだらないものが、それに見合った労力で作れるのが良いですね。ウェブストアに公開するような場合は、細かい作りこみが増えて大変なのかもしれませんが、自分用に作る分にはとても気楽です。難点があるとすれば、JavaScriptは動的型付け言語のため、簡単なコードですらエラー箇所特定が大変なところです。Chromeのデバッグ環境はかなり強力ですが、それでもあまり大きなものは作りたくありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿